新説・日本書紀⑬ 福永晋三と往く
https://gyazo.com/25a2f42f333088fbc3c643ab56eb4568
2018年(平成30年)7月7日 土曜日
記紀に沿って年代を補った垂仁紀の一節の要約はこうだ。
穴門で会った伊都都比古が崇神の後を継いだ垂仁天皇とすれば、都怒我阿羅斯等は、崇神が死去する直前に穴門に着き、垂仁に仕えて3年後、卑弥呼が共立された年に日本海を東に巡り敦賀の気比に至ったと考えられる。都怒我阿羅斯等がこの3年間に滞在した場所こそ、香春町の現人神社だろう。垂仁紀には、都怒我阿羅斯等と香春との由縁をうかがわせる話もある。 都怒我阿羅斯等は日本に来る前、寝室に置いていた白石が美しい童女となった。喜んだが、留守の間に童女が消えた。足跡を追って海を渡り、日本に来た。童女は難波に行き比売語曽神となり、豊国国前郡に到り、比売語曽社の神になった。 豊国国前郡を豊後の比売語曽神社(大分県姫島村)とする説が有力だが、豊前の香春神社(香春町香春)とする説も古くからある。縁起の一節に「韓地に於ける大姫命の霊は、実に白石の玉と示し給う。しこうして、この三山は、白石幽妙の神縁なり。けだし、上古より、この山に臨座有り」とある。真の倭三山(香春岳)はかつて白石の山だった。「太宰管内志」には「香春ノ神は又比売語曽神社と号す」とある。 香春にいた都怒我阿羅斯等は卑弥呼の側近だった可能性もある。
当時、邪馬台国は南の狗奴国と緊張関係にあった。卑弥呼は後漢書にある近畿の「東鯷国」と友好関係を結ぶため、密使として都怒我阿羅斯等を派遣したのではないか。238年、卑弥呼が魏の帯方郡に使者を送ったのは史実だが、共立された時からすでに外交政策として遠交近攻策を採っていたとも思われる。垂仁紀には、東鯷国が倭国に使者を送った話も記されている。 垂仁紀には、都怒我阿羅斯等と同工異曲の伝説がある。 八竿八縵の非時の香菓が、どうやら豊前の串干し柿・つるし干し柿のようだ。田道間守は但馬国と豊前国とを往来したようである。あるいは、卑弥呼は干し柿を大物主神にささげていたかもしれない。 次回は21日に掲載予定です
香春町採銅所地区で古くから作られているつるし干し柿
(1996年ごろ。森下重和さん提供)